2022/12/17 08:57

シナチク

メンマは、タケノコを乳酸発酵させた加工食品。支那竹(シナチク)とも呼ばれる[1]。メンマは元々、中国南部や台湾において、マチク(麻竹、Dendrocalamus latiflorus Munro)を発酵させ食用としていた食品である...

2022/12/16 11:08

陸の上のパイロット

あなたはいま自由に飛べていますか。人は生物のなかでも、社会的な影響に左右されやすいと考えております。動物だって群での行動による上下関係や、縄張りがありますが、人間はそれらがもっと複雑に絡み合ってい...

2022/12/15 07:46

うるし【漆】

うるし【漆】ウルシ科の落葉高木。中央アジア高原原産。高さ3メートル以上。樹皮は灰白色。葉は3~9対の小葉をもつ奇数羽状複葉。 かぶれやすい。6月頃、葉腋に黄緑色の小花を多数総状に開く。雌雄異株。 果実は...

2022/12/14 15:00

天せいろ

海老がぶりぶりで美味しかった。明日も精進いたします。221214CACICO

2022/12/13 04:22

じゅうにがつのほしあつめ

いつから始まったのか、師走間近になると星集めが活発に行われます。せっせと、まるでサンタさんの荷造りのように、どんどん集めます。しかし問題はお気に入りがなかなか見つからないことです。何年も、何年も、...

2022/12/12 11:18

世界三代美徳のひとつ

「仲良しは世界三代美徳のひとつ」ある小説で学んだ、私の人生で大切なことばのひとつです。この世に生を受けた生物は、みんな産まれた時から仲良しができています。胎児のときはお母さんのお腹のあったかい水の...

2022/12/11 04:57

ラマーズ法

心の余裕を保つために、皆様何か実践していることはございますか。そのひとつに、呼吸法があると最近感じております。「ラマーズ法(ラマーズほう、英語:Lamaze Technique)は、フェルナン・ラマーズ(Fernand L...

2022/12/10 07:17

きらきら星

きらきらひかる おそらのほしよまばたきしては みんなをみてるきらきらひかる おそらのほしよきらきらひかる おそらのほしよみんなのうたが とどくといいなきらきらひかる おそらのほしよまばたきしては ...

2022/12/09 07:44

「物理学」としての引き寄せの法則

困ったなと思ってしまうくらい、最近は誰かに背中を押されながら、登り坂を勝手に上っているような状態です。タイトルのようなことが本当にあるかは、私には分かりかねますが、「物理学」という世界で当てはまる...

2022/12/08 09:32

文化と政治

切り離すことのできないふたつの世界というものは、幾つも存在するのではないでしょうか。片方を辿ることで見えてくる世界、もう片方を客観的にみることで理解できる世界。物事は必ずしもふたつの事象で成り立っ...

2022/12/07 06:47

日が昇る頃のように_後半

前回何処までお話しましたでしょうか。。。富士山へ登った時の、続きの話です。日が昇る少し前に山頂に到着し、同じ目的のために時を待つ人々。見ず知らずの人と同じ目的のために時を過ごすことはどれくらいある...

2022/12/06 08:05

長雨

昔から晴れの日よりも雨の日の方が心が落ち着きます。今日は一日中お家に籠って制作をします。いつもは一方的に綴っているこのブログですが、こんな日はあたたかいお茶を飲みながら語り合いたいものですね。私の...

2022/12/05 07:28

日が昇る頃のように_前半

一度だけ、太陽をより先に富士山に登ったことがあります。山登りなんてしたことないのに、今考えれば無謀な挑戦でした。無事に帰ってくることはできましたが、はじめてスノーボードをした時と同じで全身筋肉痛に...

2022/12/04 08:35

血中アルコール濃度

気になったので計算してみました。なぜなら習慣になりそうだからです。いくら朝が寒いからといって、フランス人のように朝から高濃度のリキュールを、ショットのように飲む勇気は、私にはございません。ここ日本...

2022/12/03 05:58

1/数千億

ある人に、とても大切なある人に、ひとまわり上のある人に、本をいただいたことがあります。昔からとても愛しんでいる書籍で、たくさんの方にお話ししたこともない、秘密のお守りのような存在でした。その本を、...